ブログ

日別アーカイブ: 2025年5月20日

第6回造園雑学講座

みなさんこんにちは!
長池庭園、更新担当の中西です。

 

コンテナハウスの鉢植え

 

近年、オフィス・カフェ・仮設住宅などにおいてコンテナハウス活用急増ています。簡素スタイリッシュ外観人気ですが、その一方で、「無機質すぎる」「温かみない」といった多くます。

こうした中、鉢植えによる工事が、手軽かつ効果な“魅力演出方法”として注目ています。今回は、造園業者手がけるコンテナハウス緑化技術設計思想掘り下げます。


1. なぜ鉢植えばれるか?

柔軟性移動

  • ないため、設置場所自由高い

  • 季節イベント植物入れ替え可能

  • コンテナ自体移動するそのまま持ち運べる

メンテナンスやすい

  • り・剪定・替え容易

  • 排水・土壌流出コントロール可能

  • 害虫対策単位対応可能

手軽管理できる緑化」として都市商業施設導入んでます。


2. 計画ポイント

コンテナデザイン調和

  • 黒・グレーなど無機質外壁明るい葉色高低ある植物組み合わせる

  • 色・素材(テラコッタ・FRP・木製)外観合わせコーディネート

植物選定(耐久性・景観性)

  • 屋外設置場合:ユッカ、ソテツ、オリーブ、ニューサイランなど乾燥強い植物

  • 日陰場合:アジアンタム、シダ、アイビーなど陰性

  • 四季を通じて楽しめる常緑+花期ある植物ミックス効果


3. 鉢植え施工プロセス

  1. 現地確認・日照・風通し調査

  2. プランニング(配置計画・構成・通路干渉確認)

  3. 鉢・培養土・排水選定搬入

  4. 栽・固定処理・初期養生

  5. 管理方法説明アフター点検計画

単なる「植物配置」ではなく、空間演出環境配慮両立する施工技術求めます。


4. よくある失敗注意

  • から排水不良により腐れ

  • サイズ・重量見積もりミス転倒・搬入困難

  • 屋根外壁植物干渉塗装・断熱影響

施工現地調査と、植物選定技術判断極めて重要です。


コンテナ × 緑化 = 新しい「景観資産」

鉢植えは、コンテナハウスに“息吹”与える手法です。それ単なるインテリアではなく、見るげ、空間価値高める“環境資産”として役割ってます。

造園業者としては、施工提案かして、この小さな緑化工事に“大きな意味”創出する仕事求めています。

 

求人のお知らせ

最後にお知らせです。長池庭園では、一緒に働いてくださる仲間を募集しています。造園はチームワークが命。未経験の方でも「植物が好き」「自然の中で働いてみたい」という想いがあるなら大歓迎です。ぜひ求人情報ページもご覧ください!

それでは、次回の更新をお楽しみに。

詳しくはこちら!