-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

みなさんこんにちは!
長池庭園、更新担当の中西です。
1|環境が9割:光と風の読み方
• 南面:夏の直達光は強烈。落葉高木で夏遮蔽・冬採光を両立。窓の前は株立ちで視線をやわらげる。
• 西面:最難関。厚葉の常緑+縦格子で二重遮蔽。熱の放射を夜に逃がす構造に。
• 北面:明るい日陰の主役はシダ・ギボウシ・常緑低木。霜柱の影響を考え、根鉢マルチで保護。
• 風:潮風・冬季の乾燥風は葉焼け要因。緩衝帯を設け、主木を建物の風下へ配置🌬️。
2|土と水:根が呼吸できるか
透水性と保水性の均衡が鍵。団粒化(腐葉土・バーク堆肥・微生物資材)で空気と水を通し、暗渠/表面排水で根腐れを防ぐ。pH6.0〜6.8を目安に、酸性〜アルカリに偏る種は専用花壇で独立させる。
3|樹種の組み合わせ(機能別)
• 目隠し骨格:ソヨゴ・シラカシ・シマトネリコ(過密注意)・常緑ヤマボウシ。
• 季節演出:モミジ・ヤマボウシ・ハナミズキ・アオダモ・ナツハゼ。
• 香り/受粉:ジンチョウゲ・ミモザ・ラベンダー・ハーブ類。
• 日陰の主役:アオキ・ヒサカキ・シダ・ヤブラン。色より質感で魅せる🍃。
4|四季の花リレー(温暖地例)
• 春:サクラ・レンギョウ・チューリップ・ムスカリ🌸
• 初夏:アジサイ・アガパンサス・ラベンダー🌿
• 夏:サルスベリ・ムクゲ・ルドベキア🌻
• 秋:シュウメイギク・ダリア・コスモス🍁
• 冬:ツバキ・サザンカ・クリスマスローズ❄️ “いつ来ても何か咲いている”を狙うと来客満足度が上がる。
5|病害虫・レジリエンス設計
単一種の並木は一発全滅のリスク。多様性=保険。風通しと株間を確保し、IPM(第21回)で予防を主軸に。薬剤は選択性と適期を守る🐛。
6|小さな庭の“主役の作り方”
• 主木1本+下草マットで奥行き。
• 視線カット70%がプライバシーと圧迫感の最適。
• 鉢×地植えのハイブリッドで季節演出を交換制に🔁。
7|植栽表と段取り
• 樹高/樹幅/株数/株間/支柱/マルチ/施肥/灌水を明記した植栽表。
• 植え付け時期:落葉樹は休眠期中心、常緑は春秋。酷暑・厳冬の強行は避ける。
• 養生:支柱・水やり・根元保護で3年活着。
8|ケース:細長い11mの庭
要件:視線カット・芝は最小・夜景きれい。 解:奥に主木で遠近感、手前は低木ボーダー。ウォールウォッシュ+アップライトで光の回廊。目地方向を視線の流れに合わせ“細長さ”を逆に活かす。
まとめ:植物は場所の科学で勝てる。光・風・土・水・温度を読み、機能×季節×維持で組むのがプロの植栽計画です。次回は根が呼吸できる地盤へ——「土壌改良と排水設計」💧。
最後にお知らせです。長池庭園では、一緒に働いてくださる仲間を募集しています。造園はチームワークが命。未経験の方でも「植物が好き」「自然の中で働いてみたい」という想いがあるなら大歓迎です。ぜひ求人情報ページもご覧ください!
それでは、次回の更新をお楽しみに。