-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

みなさんこんにちは!
長池庭園、更新担当の中西です。
電気工事は「電線をつなぐ仕事」ではありません。**安全・品質・省エネ・BCP(事業継続)**を、設計・施工・点検という連続プロセスで実現する総合技術です。現場は常に“他の工種と同時進行”で進み、天井裏・床下・シャフト・外構など、見えないところにこそ本質が宿ります。ここでは電気工事の全体像を、現場運用の視点で分解してみます。⚡️🏗️
1|電気工事のミッション🧭
安全:感電・火災・漏電を起こさない(一次安全)。保護協調と遮断容量、アース設計が骨格。
品質:動作の安定・ノイズ抑制・電圧降下の許容管理。見えない品質を“記録”で証明。
省エネ:機器選定だけでなく、運用(自動調光・在室制御・デマンド監視)で稼ぐ。
BCP:非常用電源・蓄電池・自立運転・負荷選別で“止めない”。
2|設計→施工→点検のループ🔁
設計:需要計算→幹線断面→保護協調→系統図→回路表→施工図。ここで8割が決まる。
施工:配管/配線→盤据付→結線→検査。見えなくなる前の“中間検査”が命。
点検:絶縁・耐圧・接地抵抗・動作試験・温度。結果は写真+数値+日付で残す。
設計品質が施工を楽にし、施工品質が点検を楽にし、点検品質が運用を守る──この循環が総コスト最小化の王道です。💡
3|現場で必ず直面する5つのテーマ🖐️
取り合い:空調・衛生・建築と“同じ空間”を使う。早期に干渉調整(BIM/3D/モックアップ)。
貫通処理:防火区画は“命の境界”。貫通スリーブと認定材の型番を図面で固定。
騒音・粉じん・火気:時間帯と工程を設計。切断/穿孔は養生と集じんでクリーンに。
電源品質:電子機器は“きれいな電気”を好む。ハーモニック・瞬停・高調波への備え。
記録と説明:検査・引渡し・将来改修に効く“説明可能性”を常に意識。📸
4|チェックリスト(着工前)✅
5|よくあるNGと是正例🙅→🙆
NG:天井内の配線が空調ダクトと密着。→ 是正:離隔確保、吊り金具で“引き”を作る。
NG:盤内の端子ねじが過大締付。→ 是正:トルク管理で規定値(例:1.2N·m)を徹底。
NG:露出配管のエルボ精度が甘い。→ 是正:曲げゲージ使用、同心・通り精度を写真登録。
6|“見えない品質”を可視化する📸
写真の定型:①全景 ②近景 ③ラベル/マーキング ④測定器の数値 ⑤日付入り
QR連携:盤扉内にQR。図面・負荷表・点検記録にリンク→保守性が段違い。
7|まとめ🌈
電気工事は“電線を引く”だけの仕事ではなく、安全・省エネ・BCP・運用を担うインフラづくりです。図面・段取り・施工・記録の4点セットで、説明できる品質を積み重ねましょう。次回は受変電(キュービクル)を基礎から実務まで深掘りします。⚙️
最後にお知らせです。長池庭園では、一緒に働いてくださる仲間を募集しています。造園はチームワークが命。未経験の方でも「植物が好き」「自然の中で働いてみたい」という想いがあるなら大歓迎です。ぜひ求人情報ページもご覧ください!
それでは、次回の更新をお楽しみに。